[ダウンリバー]どうやって見てるのか。カヤックだからわかること。

 何をどう見ているのか?
川下りでは、すごくすごく大事。

行き先がぼんやりしていると、ボートの動きもぼんやりしてエディに入りそびれる。
「わたしはこっちに行きたいです!」と意識的に見つづけないと、ボートが曲がりたいように曲がってしまう。

「行きたくない!」と思いつつも岩を見ていると、そっちに進んでしまう。

見かたは、

鳥の目
虫の目
魚の目

があると言われています。

「鳥の目」とは、俯瞰して広く全体を見る目。
自分を上から眺めているような見かたです。

瀬を下るときにすごく重要。
広い範囲が見えるので、あらかじめ岩の位置などがわかります。
ふいにボートが曲がっても、落ち着いて対処できますし、前もって準備もしやすいです。

自分の位置が判断できるので、軌道修正もやりやすい。

視界が狭いと、ふいにボートが回されたりしたときにはじめて岩の存在に気づくので、頭がまっしろになりやすいです。
目の前のことに対処するだけでせいいっぱいになっちゃいます。

「虫の目」とは、マクロに見る目。
水の動きが見えると、ボートを止めたり動かしたり、水の力を利用しやすいです。
じっくり観察すると、水の湧きあがりや合わさっているところ、波立ち方などに法則があることに気づけます。

水の動きを味方にできると、軽くラクに動かせるようになります。

「魚の目」とは、大局観。
全体の流れを見る目です。

どこからやってきて、どの方向へと向かっていこうとしてるのか。
あらかじめわかってから流れに乗ると、行き先もコントロールできます。

”乗りたくない流れ”がわかってくるので、ひどい目にも遭いにくい。

どんなふうに、何を見るのか。
日ごろの生活ではわかりづらい「ものの見かたのクセ」が、カヤックでははっきり表れます。

初心者は、「わたしはここへ行きたいです」と見続けること。
流れを下るようになったら、行き先を見つつも視野を広くもつこと。

その意識だけで、余裕がぜんぜん違ってきます。

***

流れ4クラスを開催。

ときどき、ブレードをちらちら見てしまうクセがありました。
目線が定まらないと、行き先を見失いやすいです。

原因を考えてみたところ、
過去に、スイープストロークを漕ぐときには「ブレードを見て漕ぎなさい」と指導されたそうです。
昔はそんな教え方もあったんですね。

***

カヤックを趣味にしよう。
脱・初心者。
川下りをめざしてレベル別にレッスンしています。