岩があるのがわかったら、早めの行動で回避。
はじめに通るべきルートがわかっていて、イメージしたルート通りにボートを動かせれば、慌てずに下れる。
でも、”イメージした通りに”って状況は、流れが速くなったり、複雑になるほど難しくなる。
特にボートのコントロールに慣れていない初心者にとっては。
下りながら曲がってしまったとき。
思ったよりも速くボートが進んで、次への対応が遅れがちなとき。
慌ててしまう。
うまく行けない状況をイメージしていないから。(=まっすぐにすすむはず)
ボートが期待通りに動いてくれないと、頭が真っ白になる。
つるんとした鏡のように止まった水の上を行くなら、自分の動かしたとおりにボートが動いてくれるかもしれない。
でも、流れの中は、モヤモヤしてたり、ストンと落ちていたり、もわっと湧き上がっていたり、するりと流れていたり。
そんな変化に富んだ動きの境目には、段差があったり。
だから流れに慣れている人は、100%動かせるとは思っていない。
もちろん、狙い通りのルート、狙い通りの当て方、狙い通りの着水・・はあるので、いいイメージを持ちながら漕いでいるんだけど。
水の上に出てみないとわからない動きがときどきあるので。
曲がるかも。
とどまるかも。
乗り上げるかも。
流されるかも。
岩に近寄るかも。
回数をこなしていくと、「期待通りにはいかない」を学習していく。
そのときとっさに動けるかどうかは、不測の事態が必ずあるってことを織り込み済みだからなのだ。
***
・・じゃあどうやったら対処できるの?
一番大事なのが、視線。
今自分がどこにいて、どこへ向かっていきたいのか。
視線をぶらさなければとっさに判断ができる。
頭がまっしろになってしまうのは、ボートの先端を見てしまったり、視野が狭くなるから。
自分のいる位置がわからない。
どこへ向かっていけばいいのかわからなくなってしまう。
現在地と目的地さえわかっていれば、多少ラインがぶれても、もとに戻れる。
自分を俯瞰して見られるかどうかだ。
だからグラビティの講習は、「見る」練習を初日から意識して練習している。