転ばずに川下りするのにいちばん重要なのが、
ボートを動かす。
行きたい方向とは違う方へと流された
隠れ岩に乗り上げた
岩に近づいた
ボートが曲がってしまった
グラっときた
‥こんなときに手が止まってしまいます。
実は、こういうときにこそ、ボートを動かしたほうがいいです。
なぜなら、
パドリングで水をキャッチすることで、
勢いがつく。
ボートの外側に支えができて安定する。
船がふらつかなくなってコントロールしやすくなる。
ボートの向きが早く修正できる。
不安定な場所から遠ざかれる。
とにかく、一刻でも早くボートを動かすこと。
止まってるのがいちばん不安定な状況をつくります。
慣れてくると、反射的にできるようになってきます。
まずはなんでもいいので、とにかく動かす!
***
今年の春に来てくださったSさん。
前回は流れの基本だったので、今回は川下りしたいとのリクエスト。
プライベートレッスンで、川下りに慣れていない方にも比較的下りやすい区間を、漕ぎました。
とにかく動かす。
‥とはいえ、とっさにはできないんですよね。
何度か不安定になっているうちに、最後の瀬ではなんとかクリア!
けっこう厳しい状況でしたが、しっかりボートを動かして安定させることができました。
また来年の春に、漕ぎにいらしてください!
***
プライベートレッスンは、多摩川川下りのガイドや、個別レッスンなどをやっています。
平日開催。
ダウンリバーについては、こちらもどうぞ。