今回は、昨夏のカヤック合宿に参加してくださった3名がリピート参加してくれました。
そこそこ漕げる方たちだったので、ロール+ダウンリバーをたくさんやりました。
1日目は、お昼に集合。
みんな顔見知りなので、和気あいあいと。
その後、白丸へ移動。
基本ストロークをおさらい。
でも・・その前に、
パドルの持ち方&動かし方を確認。
最近読んだ本で、基礎中の基礎を確認すると、伸び悩みが解消されたりするというのを参考にしてみました。(*1)
初心者体験クラス、初級クラスではやるのですが、中級になってからは確認していませんでした。
なので、基本とは違った持ち方をしちゃってるひとが多いです。
実はこのパドルの持ち方&動かし方が、基本中の基本だからこそ、とても重要です。
特に、
左手のフェザリング。
ここがちゃんとできていないと、
怪我、
故障、
うまく体幹をつかって漕げない
など、デメリットがたくさん。
改めて確認してみると、当たり前のことが案外できていないんですよーー。
左手の中でパドルのシャフトを滑らせる動き。
右のストロークのときに、左手の状態がどうなっているか。
右のストロークの後半に、右手の状態がどうなっているか。
手首を丸めた状態になっているひとは、要注意です!!
ばね指や腱鞘炎の原因は、ここにあります。
早めにこのクセは直したほうがいいですよ。
***
スイープストローク。
フォワードストローク。
最後にフォワードストローク+スイープストロークの動画を撮って終了。
上がってから、動画解説しました。
動画って、とても正直。
はっきり客観的にわかりますね。
見てみた感想は、
「身体が思ってるほど動いてない!!」
特に後半の動きが小さいので、もっともっと体幹でパドリングできる余地があることがわかります。
***
終わったあとに、みんなで買い出し、晩ごはんを作りました。
前日山梨から持ってきた採れたて野菜も使って料理。
合宿は夜も楽しいのです。
*1


「才能の正体」坪田信貴
読むと付箋だらけになります。
著者はビリギャル担当の塾講師だった方。
チームについて、コーチングについて、参考になることがたくさんあります。
そこそこ漕げる方たちだったので、ロール+ダウンリバーをたくさんやりました。
1日目は、お昼に集合。
みんな顔見知りなので、和気あいあいと。
その後、白丸へ移動。
基本ストロークをおさらい。
でも・・その前に、
パドルの持ち方&動かし方を確認。
最近読んだ本で、基礎中の基礎を確認すると、伸び悩みが解消されたりするというのを参考にしてみました。(*1)
初心者体験クラス、初級クラスではやるのですが、中級になってからは確認していませんでした。
なので、基本とは違った持ち方をしちゃってるひとが多いです。
実はこのパドルの持ち方&動かし方が、基本中の基本だからこそ、とても重要です。
特に、
左手のフェザリング。
ここがちゃんとできていないと、
怪我、
故障、
うまく体幹をつかって漕げない
など、デメリットがたくさん。
改めて確認してみると、当たり前のことが案外できていないんですよーー。
左手の中でパドルのシャフトを滑らせる動き。
右のストロークのときに、左手の状態がどうなっているか。
右のストロークの後半に、右手の状態がどうなっているか。
手首を丸めた状態になっているひとは、要注意です!!
ばね指や腱鞘炎の原因は、ここにあります。
早めにこのクセは直したほうがいいですよ。
***
スイープストローク。
フォワードストローク。
最後にフォワードストローク+スイープストロークの動画を撮って終了。
上がってから、動画解説しました。
動画って、とても正直。
はっきり客観的にわかりますね。
見てみた感想は、
「身体が思ってるほど動いてない!!」
特に後半の動きが小さいので、もっともっと体幹でパドリングできる余地があることがわかります。
***
終わったあとに、みんなで買い出し、晩ごはんを作りました。
前日山梨から持ってきた採れたて野菜も使って料理。
合宿は夜も楽しいのです。
*1
「才能の正体」坪田信貴
読むと付箋だらけになります。
著者はビリギャル担当の塾講師だった方。
チームについて、コーチングについて、参考になることがたくさんあります。