こんにちは!
今日は雨で寒いですね。
こんな日は暖かい部屋でヌクヌクしてるほうがいいなぁ、なんて思ってしまいがち。
でも、温かいウエアがあれば、これからの季節もへっちゃら!
快適に漕げるのです。
そろえたいモノその④は、下半身の防寒についてです。
これからの季節の選択としては、
ドライパンツ
ウエットロングパンツ
寒いけどガマン
の3つがあります。
でも、快適に漕ぎたいですよねー。
ウエットとドライの違いは、中が濡れるかどうかです。
● ウエットロングパンツ
ウエットロングパンツをざっくり説明すると、ウエット地でできたピッタリとしたパンツ。
ウエットの生地と肌の間に水が入り、その水が温まることで保温性をもたせたウエアです。
(詳しくはまたの機会に!)
今回は、オススメのドライパンツについて詳しく解説します。
● ドライパンツ
名前のまんまですが、中が濡れないタイプのパンツです。
選ぶポイントは、3つです。
①生地
②ソックスが付いてる/付いていない
③ウエスト周りがダブル/シングル
① 生地
透湿性素材がおすすめ。
特に4レイヤー(4層構造)になっているものは、生地が厚くて耐久性と保温性が高いです。
② ソックス付き/ソックスなし
温かさはソックス付きに軍配が上がります。
素材は、ファブリック(パンツと同じ生地でできたソックス)、ラテックス(ゴムでできたソックス)、ウエット地があります。
どれも中にウールの厚手ソックスを履くと、極寒の時期でもヌクヌク漕げます。
ファブリックソックスのデメリットは、摩擦に弱いこと。
靴とドライパンツ(ソックス)の間に砂が入ると、擦れて防水性がなくなって、水が滲みるようになります。
ファブリックはウエットソックスなどの重ね履きか、砂などが侵入しないウエットブーツとの併用をおすすめします。
ラテックスソックスのタイプは、足にぴったりしているので、靴を履いたときのゴワゴワ感がありません。
また、ラテックスソックスのみの交換もできるので、パンツの生地さえしっかりしていれば、長く使えます。
ただ、このタイプのドライパンツはもう販売終了してます。
ウエット地ソックスのタイプが、今シーズンから発売されます。
シューズとの相性(サイズ感)が気になりますが、耐久性はファブリックよりもありそうですし、修理も対応してくれるとのこと。(修理費用はただいま問い合わせ中)
ソックスなしのドライパンツは、廉価なこと。
春や秋、沈することがないのなら、この選択もアリだと思います。
③ ウエストがダブル/シングル
ウエスト周りが一重か、二重かの違いです。
もちろん、二重になっているものがおすすめ。
ドライジャケットの裾と、ドライパンツの裾とを重ね合わせられるので、ロールや多少の沈脱でも、防水性が高いです。
一重のものは、まったく沈しないひと向け。
たとえロールができても、ウエスト周りから浸水する可能性があります。
ということで、4レイヤー素材でソックス付き、ウエスト周りがダブルになっているものが、最強。
わたしのおすすめは

ブルーストーム/レイブンパンツ
です。
(写真は、スプレースカートで隠れちゃって見づらいですが‥)
日本企画の製品なので、裾が長すぎず、すっきりとしたシルエット。
透湿の4レイヤー生地で、ウエストはダブル、今シーズンはウエットソックスタイプが新発売になりました。
サイズもXSからLまであって、小柄な女性にも対応しているのがうれしい。
***
グラビティでも取り扱っています!
今日は雨で寒いですね。
こんな日は暖かい部屋でヌクヌクしてるほうがいいなぁ、なんて思ってしまいがち。
でも、温かいウエアがあれば、これからの季節もへっちゃら!
快適に漕げるのです。
そろえたいモノその④は、下半身の防寒についてです。
これからの季節の選択としては、
ドライパンツ
ウエットロングパンツ
寒いけどガマン
の3つがあります。
でも、快適に漕ぎたいですよねー。
ウエットとドライの違いは、中が濡れるかどうかです。
● ウエットロングパンツ
ウエットロングパンツをざっくり説明すると、ウエット地でできたピッタリとしたパンツ。
ウエットの生地と肌の間に水が入り、その水が温まることで保温性をもたせたウエアです。
(詳しくはまたの機会に!)
今回は、オススメのドライパンツについて詳しく解説します。
● ドライパンツ
名前のまんまですが、中が濡れないタイプのパンツです。
選ぶポイントは、3つです。
①生地
②ソックスが付いてる/付いていない
③ウエスト周りがダブル/シングル
① 生地
透湿性素材がおすすめ。
特に4レイヤー(4層構造)になっているものは、生地が厚くて耐久性と保温性が高いです。
② ソックス付き/ソックスなし
温かさはソックス付きに軍配が上がります。
素材は、ファブリック(パンツと同じ生地でできたソックス)、ラテックス(ゴムでできたソックス)、ウエット地があります。
どれも中にウールの厚手ソックスを履くと、極寒の時期でもヌクヌク漕げます。
ファブリックソックスのデメリットは、摩擦に弱いこと。
靴とドライパンツ(ソックス)の間に砂が入ると、擦れて防水性がなくなって、水が滲みるようになります。
ファブリックはウエットソックスなどの重ね履きか、砂などが侵入しないウエットブーツとの併用をおすすめします。
ラテックスソックスのタイプは、足にぴったりしているので、靴を履いたときのゴワゴワ感がありません。
また、ラテックスソックスのみの交換もできるので、パンツの生地さえしっかりしていれば、長く使えます。
ただ、このタイプのドライパンツはもう販売終了してます。
ウエット地ソックスのタイプが、今シーズンから発売されます。
シューズとの相性(サイズ感)が気になりますが、耐久性はファブリックよりもありそうですし、修理も対応してくれるとのこと。(修理費用はただいま問い合わせ中)
ソックスなしのドライパンツは、廉価なこと。
春や秋、沈することがないのなら、この選択もアリだと思います。
③ ウエストがダブル/シングル
ウエスト周りが一重か、二重かの違いです。
もちろん、二重になっているものがおすすめ。
ドライジャケットの裾と、ドライパンツの裾とを重ね合わせられるので、ロールや多少の沈脱でも、防水性が高いです。
一重のものは、まったく沈しないひと向け。
たとえロールができても、ウエスト周りから浸水する可能性があります。
ということで、4レイヤー素材でソックス付き、ウエスト周りがダブルになっているものが、最強。
わたしのおすすめは

ブルーストーム/レイブンパンツ
です。
(写真は、スプレースカートで隠れちゃって見づらいですが‥)
日本企画の製品なので、裾が長すぎず、すっきりとしたシルエット。
透湿の4レイヤー生地で、ウエストはダブル、今シーズンはウエットソックスタイプが新発売になりました。
サイズもXSからLまであって、小柄な女性にも対応しているのがうれしい。
***
グラビティでも取り扱っています!